
【議論】結局「VTuberの行き着く先」はどこなのか

1: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:20:53.406 ID:aGexkKpad
・初音ミク的な偶像ポジション、広告用
・定期的に単発動画を出す典型的なYouTuberの一角
・バーチャルシンガー
・ニコ生よろしく雑談とゲーム実況の絵ver
・定期的に単発動画を出す典型的なYouTuberの一角
・バーチャルシンガー
・ニコ生よろしく雑談とゲーム実況の絵ver
おすすめ記事
8: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:23:18.920 ID:4WDq0QRL0
そもそも今以上の展望見込めるか?
9: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:23:46.602 ID:ty4KYfIv0
なんかみんな歌いたがるしバーチャルシンガーじゃない?
27: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:44:18.394 ID:Jc4SVwyW0
バーチャルシンガーはワイに需要ある
6: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:22:07.845 ID:WQ07Ost50
アニメキャラより消費期限が長いだけのコンテンツ
19: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:32:08.165 ID:8IPnzxsr0
いま、20万行ってないvはたぶん消える、非情な言い方だけど
こっから伸びて半年後30万行ったとしても、
今30万以上行っている人は半年後には50万行っててさらに差が付く
20万でも十分すごいんだけどね
ただ、topが面白すぎて
今年、来年は人気無い子はどんどん消えていくと思う
ただ、今30万ってライン作ったけど今そのライン超えてる子たちはすごく面白くて
いわゆる30歳、40歳のジャニーズ、tokioが未だにアイドルとしてテレビに出てるみたいに
今ライン超えてる子たちは歳とってもずっと人気でいられて配信もずっとできると思う
youtubeとか配信サイトがライブ配信はもうしないって言わない限りは
こっから伸びて半年後30万行ったとしても、
今30万以上行っている人は半年後には50万行っててさらに差が付く
20万でも十分すごいんだけどね
ただ、topが面白すぎて
今年、来年は人気無い子はどんどん消えていくと思う
ただ、今30万ってライン作ったけど今そのライン超えてる子たちはすごく面白くて
いわゆる30歳、40歳のジャニーズ、tokioが未だにアイドルとしてテレビに出てるみたいに
今ライン超えてる子たちは歳とってもずっと人気でいられて配信もずっとできると思う
youtubeとか配信サイトがライブ配信はもうしないって言わない限りは
21: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:37:52.591 ID:Uls9piVld
>>19
今のVtuberのスタンスだと基本的に重要なのは同接とスパチャでしょ
それさえ高ければ登録者数なんて意味ない
今のVtuberのスタンスだと基本的に重要なのは同接とスパチャでしょ
それさえ高ければ登録者数なんて意味ない
26: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:44:10.561 ID:cmmClM+ud
>>21
メンシやグッズ展開メインに切り替えたいらしいよ
スパチャは三割も持ってかれるしな
メンシやグッズ展開メインに切り替えたいらしいよ
スパチャは三割も持ってかれるしな
23: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:41:31.488 ID:3MA2laFe0
雑談
歌枠
ゲーム実況
以外に
もう1個なんか新しいの欲しいよな
朝ココとかは画期的だった
歌枠
ゲーム実況
以外に
もう1個なんか新しいの欲しいよな
朝ココとかは画期的だった
25: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:43:45.816 ID:+FL1Dqi3r
>>23
結局企画とか何やっても雑談の枠に落ち着くんじゃないの
3Dじゃなきゃラジオでできることぐらいしかできんだろ
結局企画とか何やっても雑談の枠に落ち着くんじゃないの
3Dじゃなきゃラジオでできることぐらいしかできんだろ
28: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:44:33.545 ID:mtFJ/HE4d
>>23
ていうか
タレント(アイドル)で
それ以外にやることがあるのか、
という気もするけど
ていうか
タレント(アイドル)で
それ以外にやることがあるのか、
という気もするけど
29: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:45:17.343 ID:cmmClM+ud
>>28
はあちゃまクッキング
はあちゃまクッキング
32: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:46:42.680 ID:mtFJ/HE4d
>>29
ほかのVtuberもやってるけど
料理自体も3DCG化して
料理してるところを見せられるようにしないと
意味ないんじゃないのと思う
ほかのVtuberもやってるけど
料理自体も3DCG化して
料理してるところを見せられるようにしないと
意味ないんじゃないのと思う
34: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:48:27.583 ID:cmmClM+ud
>>32
普通の料理だったらそうかもな
普通の料理だったらそうかもな
36: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:49:12.574 ID:mtFJ/HE4d
>>34
普通の料理じゃないといかんだろ
はあちゃまのあれはむしろ叩かれたほうだし
普通の料理じゃないといかんだろ
はあちゃまのあれはむしろ叩かれたほうだし
39: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:50:47.055 ID:cmmClM+ud
>>36
今や海外に大人気だけどな
Vがやるなら一定のエンタメ性は無いと人は集まらない
今や海外に大人気だけどな
Vがやるなら一定のエンタメ性は無いと人は集まらない
40: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:52:21.698 ID:mtFJ/HE4d
>>39
海外でも叩かれてるよ
さすがにああいうのは止めたほうがいい
海外でも叩かれてるよ
さすがにああいうのは止めたほうがいい
45: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:55:19.492 ID:cmmClM+ud
>>40
叩くやつなんか何したって叩くんだからスルー安定だろ
叩くやつなんか何したって叩くんだからスルー安定だろ
49: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:58:21.311 ID:mtFJ/HE4d
>>45
なるたけ叩かれないほうがいいだろ
桐生ココとか見ててもそう思う
下手に敵は作らないほうが吉
なるたけ叩かれないほうがいいだろ
桐生ココとか見ててもそう思う
下手に敵は作らないほうが吉
20: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:33:20.946 ID:mtFJ/HE4d
にじさんじが3D生配信でいろいろ試してるのを見てると
バーチャルタレントの方向性を模索してる感はあるな
バーチャルタレントの方向性を模索してる感はあるな
37: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:49:46.155 ID:T7htIcvj0
オワコンになりやすい
とくに個人のは悲惨
とくに個人のは悲惨
24: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:43:30.766 ID:RPdUCktf0
結局やってること普通の生主と一緒だし大半は淘汰されそう
30: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:45:37.246 ID:mibj6ABq0
行く末は分からんが、VTuberが初音ミクに勝てない事だけは分かる
初音ミクは100年後も劣化も変化もせずそのまま存在し続けるが
VTuberは寿命を持った人間が中の人を担当している以上、かならず終わりや引継ぎが発生する
唯一の例外はノラキャットくらいだが、それとて絶対ではない
初音ミクは100年後も劣化も変化もせずそのまま存在し続けるが
VTuberは寿命を持った人間が中の人を担当している以上、かならず終わりや引継ぎが発生する
唯一の例外はノラキャットくらいだが、それとて絶対ではない
35: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:48:28.484 ID:mtFJ/HE4d
>>30
Vtuberがアイドルとして定着するには
声優の交代というのが受け入れられるような
雰囲気が無いと駄目なように思うけど
キズナアイの件とか見てるとなかなか難しいように思う
Vtuberがアイドルとして定着するには
声優の交代というのが受け入れられるような
雰囲気が無いと駄目なように思うけど
キズナアイの件とか見てるとなかなか難しいように思う
41: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:52:32.961 ID:mibj6ABq0
>>35
交代もそうだけど、それ以前にただ歳を取るってだけでも危険
10年前に比べて声が劣化してる、完全にお婆ちゃんだわ、とか
平気で見切りつけられる業界
別に歳を取らなくても、結婚とかビッチだった経歴とかがバレるだけで人気が一気に下降する危険もある
初音ミクにはそれらの危険がまったくない。中身が人間じゃないってのは想像以上に優位を築いてる。
交代もそうだけど、それ以前にただ歳を取るってだけでも危険
10年前に比べて声が劣化してる、完全にお婆ちゃんだわ、とか
平気で見切りつけられる業界
別に歳を取らなくても、結婚とかビッチだった経歴とかがバレるだけで人気が一気に下降する危険もある
初音ミクにはそれらの危険がまったくない。中身が人間じゃないってのは想像以上に優位を築いてる。
43: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:54:22.366 ID:mtFJ/HE4d
>>41
そうは言っても「飽き」はあるからな・・・
今の初音ミクの状態
俺はもうちょっと定着してるかなと思ってたけど
実際はそれより少し下に行ってしまってると思う
そうは言っても「飽き」はあるからな・・・
今の初音ミクの状態
俺はもうちょっと定着してるかなと思ってたけど
実際はそれより少し下に行ってしまってると思う
50: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:58:42.035 ID:mibj6ABq0
>>43
あくまでVTuberと比べたら優位って話だよ
VTuberも初音ミクも世間的に見たら没落傾向は避けれない
日本の人口爆発とかでもしない限り、まず現状打開は難しいだろね
あくまでVTuberと比べたら優位って話だよ
VTuberも初音ミクも世間的に見たら没落傾向は避けれない
日本の人口爆発とかでもしない限り、まず現状打開は難しいだろね
51: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:01:28.234 ID:mtFJ/HE4d
>>50
ていうかミク(ボカロ)はあくまでも道具、
記号的なキャラクターとしての使用だから
Vtuberとは比べる軸が違うと思う
ていうかミク(ボカロ)はあくまでも道具、
記号的なキャラクターとしての使用だから
Vtuberとは比べる軸が違うと思う
56: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:07:47.143 ID:mibj6ABq0
>>51
そうだな
そうだな
38: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:50:02.149 ID:3MA2laFe0
結局オリジナル曲より
ボカロカバーの方が伸びるからな
ボカロカバーの方が伸びるからな
33: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:46:57.788 ID:+FL1Dqi3r
初音ミクは母体が優秀すぎるから比べるのも失礼だわ
47: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 13:57:43.678 ID:/4kn3qiX0
人が声当ててる限りは今のままゆっくり廃れていく
52: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:04:04.419 ID:NHD09TDlr
30秒あたり
とりあえず数年前で中国はこのレベルだから色々aiディープフェイク技術も併用すれば色々行けそう
とりあえず数年前で中国はこのレベルだから色々aiディープフェイク技術も併用すれば色々行けそう
57: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:10:11.761 ID:mtFJ/HE4d
>>52
顔とCGの連動はマリオ64の時点でやってたと思う
顔とCGの連動はマリオ64の時点でやってたと思う
58: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:10:54.114 ID:NHD09TDlr
>>57
レイトレーシング技術の方な
レイトレーシング技術の方な
62: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:17:51.011 ID:mtFJ/HE4d
>>58
んーでもこのぐらいだったらハリウッド映画で既にやってないか?という気が
んーでもこのぐらいだったらハリウッド映画で既にやってないか?という気が
60: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:15:44.324 ID:N0Q4tpKud
>>52
機材に金かければ20年以上前から映画界隈で表情含めたリアルタイムトラッキングやってるんだよなぁ
機材に金かければ20年以上前から映画界隈で表情含めたリアルタイムトラッキングやってるんだよなぁ
64: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:18:22.341 ID:NHD09TDlr
>>60
いや、だからモーションの話じゃなくてねワンストップで出来ているのが凄いって話ね
いや、だからモーションの話じゃなくてねワンストップで出来ているのが凄いって話ね
55: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:06:36.577 ID:USWMiuyLM
バブルで金がバンバン入ってくる現状でやってることがバーチャルとは名ばかりの動く絵貼り付けてゲームだからな
VR技術が進歩しない限りこれ以上の存在にはなれそうにないな
VR技術が進歩しない限りこれ以上の存在にはなれそうにないな
71: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:36:17.116 ID:8IPnzxsr0
>>55
面白いのはトークなんですわ
同じゲームを箱全員でやっても
個々の個性がそれぞれあって同じイベントでも
言う事、感じ方がちがくて面白いよ
そしてそれがコラボすると
お互いの個性をいじりあったり
前の配信の話題とか、前コラボしたときの話題とか
倍々に面白くなる
面白いのはトークなんですわ
同じゲームを箱全員でやっても
個々の個性がそれぞれあって同じイベントでも
言う事、感じ方がちがくて面白いよ
そしてそれがコラボすると
お互いの個性をいじりあったり
前の配信の話題とか、前コラボしたときの話題とか
倍々に面白くなる
74: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:43:26.850 ID:USWMiuyLM
>>71
それVTuberでなくても出来るよね?って話よ
VTuberしかできないようなことは金と時間がかかるだろうから現状やってることが最終地点になりそう
それVTuberでなくても出来るよね?って話よ
VTuberしかできないようなことは金と時間がかかるだろうから現状やってることが最終地点になりそう
76: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:53:51.028 ID:8IPnzxsr0
>>74
できてない…
加藤純一とその周りぐらいかな、そういう目立ってるの
できてない…
加藤純一とその周りぐらいかな、そういう目立ってるの
77: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:59:02.919 ID:USWMiuyLM
>>76
目立たないだけでそういうのは他にもいるだろうしそもそもそういう話じゃない
目立たないだけでそういうのは他にもいるだろうしそもそもそういう話じゃない
79: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 15:02:22.327 ID:Z47RLKJ2a
>>74
今の殆どのVtuberはVtuberじゃなくてもできる事ばかりしかしてない
初期だけだよそういうのは
今の殆どのVtuberはVtuberじゃなくてもできる事ばかりしかしてない
初期だけだよそういうのは
80: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 15:04:14.678 ID:USWMiuyLM
>>79
そうそう
だからVTuberという一つのジャンルとして大層に扱うもんでもない気がしてる
そうそう
だからVTuberという一つのジャンルとして大層に扱うもんでもない気がしてる
84: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 15:18:32.772 ID:mtFJ/HE4d
>>79
一つ軽い例を挙げるとすると
下ネタをやるとリアルのYoutuberだと生々しくなるのが
Vtuberだと薄れる、というのがあるな
ガワというか見た目から受ける印象の違いというのは
あると思う
一つ軽い例を挙げるとすると
下ネタをやるとリアルのYoutuberだと生々しくなるのが
Vtuberだと薄れる、というのがあるな
ガワというか見た目から受ける印象の違いというのは
あると思う
59: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:14:37.003 ID:mibj6ABq0
あー、でもどうなんだろうな
仮に中の人が亡くなるあるいは引退したとしても、受肉した外側だけは残ってるんだから
そういう意味では普通のYouTuberよりも何か先に続く手が残されてるかもしれない。
仮に中の人が亡くなるあるいは引退したとしても、受肉した外側だけは残ってるんだから
そういう意味では普通のYouTuberよりも何か先に続く手が残されてるかもしれない。
61: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:17:00.052 ID:NHD09TDlr
>>59
声も動作もディープラーニングで進化はするが不滅だからなai化
声も動作もディープラーニングで進化はするが不滅だからなai化
67: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:27:57.885 ID:mibj6ABq0
>>61
技術の発達によってそれもありえるけど、ただ問題は視聴者が人間である以上は
完全にbot化したら逆にファンが減ると思うんだよな
まあこればっかりは実際やってみないと分からんけどさ
技術の発達によってそれもありえるけど、ただ問題は視聴者が人間である以上は
完全にbot化したら逆にファンが減ると思うんだよな
まあこればっかりは実際やってみないと分からんけどさ
62: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:17:51.011 ID:mtFJ/HE4d
>>59
二代目三代目とかが受け入れられる土壌ができてくれば
一人のキャラを長期にわたって運用とかできるんじゃね?
二代目三代目とかが受け入れられる土壌ができてくれば
一人のキャラを長期にわたって運用とかできるんじゃね?
67: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:27:57.885 ID:mibj6ABq0
>>62
上手く引き継ぎできれば、それもありえるかもな
無くなった小説家や漫画家の作品を別の作者が続編を書く、しかも結構評価が良い
なんてのも最近出てきてるし、案外やりようはあるのかも
あと普通のYouTuberに比べて二次創作が作りやすいってのもVTuberの商業利点のひとつかもね
ヒカキンが主役のエ口漫画なんか誰も読みたかないけどキズナアイの同人誌は腐るほど出てる
上手く引き継ぎできれば、それもありえるかもな
無くなった小説家や漫画家の作品を別の作者が続編を書く、しかも結構評価が良い
なんてのも最近出てきてるし、案外やりようはあるのかも
あと普通のYouTuberに比べて二次創作が作りやすいってのもVTuberの商業利点のひとつかもね
ヒカキンが主役のエ口漫画なんか誰も読みたかないけどキズナアイの同人誌は腐るほど出てる
85: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 15:23:46.814 ID:mtFJ/HE4d
>>67
喋りや歌だけでなくダンスも引き継ぎできるしな
ていうか
Vtuberの利点の一つとして
歌とダンスを分業できる、というのもあるんだよ
これはもうホロライブがやってたりするんだけど
歌は本人が歌って、ダンスは別の「本職」の人がやる
それで労力の分散というかシェアができるんよな
生身じゃないからこそ、できることはたくさんある
喋りや歌だけでなくダンスも引き継ぎできるしな
ていうか
Vtuberの利点の一つとして
歌とダンスを分業できる、というのもあるんだよ
これはもうホロライブがやってたりするんだけど
歌は本人が歌って、ダンスは別の「本職」の人がやる
それで労力の分散というかシェアができるんよな
生身じゃないからこそ、できることはたくさんある
67: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:27:57.885 ID:mibj6ABq0
>>62
上手く引き継ぎできれば、それもありえるかもな
無くなった小説家や漫画家の作品を別の作者が続編を書く、しかも結構評価が良い
なんてのも最近出てきてるし、案外やりようはあるのかも
あと普通のYouTuberに比べて二次創作が作りやすいってのもVTuberの商業利点のひとつかもね
ヒカキンが主役のエ口漫画なんか誰も読みたかないけどキズナアイの同人誌は腐るほど出てる
上手く引き継ぎできれば、それもありえるかもな
無くなった小説家や漫画家の作品を別の作者が続編を書く、しかも結構評価が良い
なんてのも最近出てきてるし、案外やりようはあるのかも
あと普通のYouTuberに比べて二次創作が作りやすいってのもVTuberの商業利点のひとつかもね
ヒカキンが主役のエ口漫画なんか誰も読みたかないけどキズナアイの同人誌は腐るほど出てる
63: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:18:09.636 ID:cmmClM+ud
>>59
中の人込みでの人気だからガワだけ残ってもな…
中の人込みでの人気だからガワだけ残ってもな…
72: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:37:00.903 ID:mibj6ABq0
>>63
いくら萌絵を用いた漫画でも内容がつまらんかったらやっぱり廃れて見向きもされなくなる
VTuberの世界も同じで、外側が及第点なら継続して視聴するのは結局中身という事になる
俺が外側だけでなく中身も完全bot化が危ないと思うのは、結局人間って根源的に
人と触れ合いたいって本能があるから、bot化されて人間でないと分かってる以上は
ファンは最初のうちは珍しくて視聴するが、結局離れてすぐ没落するんじゃないかと思う
いくら萌絵を用いた漫画でも内容がつまらんかったらやっぱり廃れて見向きもされなくなる
VTuberの世界も同じで、外側が及第点なら継続して視聴するのは結局中身という事になる
俺が外側だけでなく中身も完全bot化が危ないと思うのは、結局人間って根源的に
人と触れ合いたいって本能があるから、bot化されて人間でないと分かってる以上は
ファンは最初のうちは珍しくて視聴するが、結局離れてすぐ没落するんじゃないかと思う
69: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:31:58.281 ID:jY5HowRg0
ホロライブというかカバーはVRとかARに力入れてるみたいだし
いつかVR空間でライブとかできる日が来たら面白そう
いつかVR空間でライブとかできる日が来たら面白そう
70: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:32:42.048 ID:+FL1Dqi3r
>>69
したんじゃなかった?
したんじゃなかった?
82: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 15:16:49.557 ID:mtFJ/HE4d
>>70
VRライブ自体はそれ以前にも輝夜月や星乃めあ(だっけかな)がやってたと思うな
にじさんじだとシスタークレアに緑仙、ドーラ
ホロライブだと天音かなたや宝鐘マリンとか
結構いろんな人がやってる
VRライブ自体はそれ以前にも輝夜月や星乃めあ(だっけかな)がやってたと思うな
にじさんじだとシスタークレアに緑仙、ドーラ
ホロライブだと天音かなたや宝鐘マリンとか
結構いろんな人がやってる
73: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:37:59.279 ID:jSKPPRaM0
と言うかVtuberの人気の理由は魂とガワの半融合と言う点だからね
だから動画勢は死んだのさ
だから動画勢は死んだのさ
75: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 14:43:36.611 ID:VZh+wf9r0
なんか兎田ぺこらってやつが世界女性人気YouTuberランキングに入ったんだろ?すごいじゃん
81: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 15:10:19.544 ID:mibj6ABq0
VTuberだからこそ出来るもの、真似できないものって何だろうな・・・
個人的には従来一方通行だったアニメの中だけの絵が
ガワはそのままに中身だけ意志を持った三次元として活動している
ってことこそが真似できない点だとは思う
その時点で独自性があるから、あとはそれでトークをしようが実況しようが瑣末なことなんかもな
個人的には従来一方通行だったアニメの中だけの絵が
ガワはそのままに中身だけ意志を持った三次元として活動している
ってことこそが真似できない点だとは思う
その時点で独自性があるから、あとはそれでトークをしようが実況しようが瑣末なことなんかもな
83: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 15:17:03.873 ID:USWMiuyLM
そのガワがもっと自由な場面を行き来できるようになったら俺も見方が変わると思うわ
86: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 15:29:42.653 ID:LBRJfWYCp
vtuberらしいことって考えるとそれ面白いか?って疑問にぶち当たる
おめシスが紹介してたバーチャルマーケットが今まで見た中で一番バーチャルっぽかったけどあれが流行るとは思えない
おめシスが紹介してたバーチャルマーケットが今まで見た中で一番バーチャルっぽかったけどあれが流行るとは思えない
89: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 16:42:21.170 ID:AfQMxBuHd
>>86
まさにそれ
vtuberらしいことやvtuberじゃなきゃ出来ないことって
それだけじゃ別に価値はないのよね
そんなのは一回驚かせて終わり
まさにそれ
vtuberらしいことやvtuberじゃなきゃ出来ないことって
それだけじゃ別に価値はないのよね
そんなのは一回驚かせて終わり
87: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 15:41:15.509 ID:LBRJfWYCp
バーチャルと言っても実際のところ殺風景な狭いスタジオで動くのが限界なんだからそこでやれることを探すしかないと思うんだよな
そう言う意味ではにじさんじがやってるリアルをバーチャルに落とし込む企画は理に適ってるしクオリティ上げるためにも最低限そこはクリアしないといけない気がする
そう言う意味ではにじさんじがやってるリアルをバーチャルに落とし込む企画は理に適ってるしクオリティ上げるためにも最低限そこはクリアしないといけない気がする
93: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 17:07:19.092 ID:uyjn7FSW0
>>87
山で虫取りしたり狩猟したりするVtuberもいるぞ
山で虫取りしたり狩猟したりするVtuberもいるぞ
97: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 17:36:28.033 ID:awYBPo2Za
VR技術とか3Dモデルとか一般化するにはまだまだ発展途上だからエンタメにするのはいまいち
結局2D生配信でアイドル活動するのが1番コスパいい
結局2D生配信でアイドル活動するのが1番コスパいい
90: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 16:50:48.225 ID:Jjkc/H6B0
普通に創作活動する人でもV化してる人いるけど下手にやらんほうがいいと思うわ
91: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 16:51:38.411 ID:uyjn7FSW0
同じ外見で人格が複数いるっていうキズナアイは生身のYouTuberにはできないVtuberならではの試みだったけど
見事に炎上したな
見事に炎上したな
92: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 17:02:08.992 ID:1U7SkJJ/0
>>91
あれは中身で売れた後に分裂したのが悪い
初音ミクみたいな最初から中身は変わるのが当たり前の前提で上り詰めたわけじゃないからな
あれは中身で売れた後に分裂したのが悪い
初音ミクみたいな最初から中身は変わるのが当たり前の前提で上り詰めたわけじゃないからな
99: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 17:40:59.926 ID:cbypywZUa
歌、ダンスの分業に関してはメリットデメリットあるな
あえて分業しないことで歌と動きに対する解釈の余地が与えられる
これはけいおんアニメ化の時に似てて、演奏してるのはスタジオミュージシャン→急に緩いJK感が無くなるっていうのはちょっとモヤっとした
完璧なパフォーマンスとリアルなパフォーマンス、どっちにもファンがいるだろうから一概に優劣はつけられない話だが
あえて分業しないことで歌と動きに対する解釈の余地が与えられる
これはけいおんアニメ化の時に似てて、演奏してるのはスタジオミュージシャン→急に緩いJK感が無くなるっていうのはちょっとモヤっとした
完璧なパフォーマンスとリアルなパフォーマンス、どっちにもファンがいるだろうから一概に優劣はつけられない話だが
100: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 17:46:22.948 ID:awYBPo2Za
>>99
俺も分業はしないほうがいいな
パフォーマンスに自由度がなくなって曲中のファンサービスとかも事前に決めておかないといけなくなる
それにわざわざダンサー使うくらいならモーション作って自動で動かしたほうがいいと思う
俺も分業はしないほうがいいな
パフォーマンスに自由度がなくなって曲中のファンサービスとかも事前に決めておかないといけなくなる
それにわざわざダンサー使うくらいならモーション作って自動で動かしたほうがいいと思う
103: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 18:08:17.773 ID:dcqHn9zgF
>>99
先にホロライブの例が出てたけど
それに対してにじさんじは少しクオリティ落ちても
全部演者本人がやることに拘るとこがあるようでな
ギバラ森中のpetit fleursのライブを見たんだけど
最初の2曲が終わった時点でもうバテバテでなw
めちゃくちゃ頑張ってるのは伝わったけど
分業による完成度を取るか
自力でやることにこだわるか
どっちがいいとは一概に言えないとこあるな
先にホロライブの例が出てたけど
それに対してにじさんじは少しクオリティ落ちても
全部演者本人がやることに拘るとこがあるようでな
ギバラ森中のpetit fleursのライブを見たんだけど
最初の2曲が終わった時点でもうバテバテでなw
めちゃくちゃ頑張ってるのは伝わったけど
分業による完成度を取るか
自力でやることにこだわるか
どっちがいいとは一概に言えないとこあるな
106: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 18:21:20.988 ID:awYBPo2Za
>>103
バテバテになるのは体力配分が間違えてたり練習不足な面もあるかもしれないけどそれもライブを重ねていけば成長するしそれでファンは感動するんじゃないかな
ダンス素人の本人が踊ってるのがわかってる以上高クオリティなパフォーマンスを求めるのはかわいそう
ただ本当にダンスが苦手な人とかでもダンサー使えばライブパフォーマンスできるっていうのは夢があると思う
バテバテになるのは体力配分が間違えてたり練習不足な面もあるかもしれないけどそれもライブを重ねていけば成長するしそれでファンは感動するんじゃないかな
ダンス素人の本人が踊ってるのがわかってる以上高クオリティなパフォーマンスを求めるのはかわいそう
ただ本当にダンスが苦手な人とかでもダンサー使えばライブパフォーマンスできるっていうのは夢があると思う
111: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 19:20:27.927 ID:XWA1Xrpna
ホロも普通に本人達がやってるよ
104: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 18:18:54.993 ID:P9s+/bRrp
この間のにじさんじ歌謡祭も本人らが踊ってたな
大人数だったしセトリ工夫してたのかそこまでバテてる様子はなかった
大人数だったしセトリ工夫してたのかそこまでバテてる様子はなかった
107: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 18:23:55.472 ID:62lzkmEsd
>>104
途中でバグってたりしたしなw
あれも含めて生なんだろう
あれですげえと思ったのは
最後14人だっけか全員出てたじゃん?
にじさんじの機材にそれだけの能力があるのか、
それとも3~4組に分けて別撮りしたのか
それでも違和感なく合成してるのもまたすごいなと
途中でバグってたりしたしなw
あれも含めて生なんだろう
あれですげえと思ったのは
最後14人だっけか全員出てたじゃん?
にじさんじの機材にそれだけの能力があるのか、
それとも3~4組に分けて別撮りしたのか
それでも違和感なく合成してるのもまたすごいなと
110: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 19:13:05.225 ID:ats5H+5E0
>>104
しぃしぃと尊様が側転してたっけな
練習したんかねあれ
しぃしぃと尊様が側転してたっけな
練習したんかねあれ
102: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 18:01:28.524 ID:reKCCcKx0
ライブのクオリティアップを考えればプロに任せるのは正しいんだが、vtuber見にきてる層がそれを求めてるかと言うと違うよな
ライブの苦労話、こぼれ話がネタになるし、プロレベルの~よりvtuber本人がやってることに意味が有る界隈だと思う
vtuberのガワを見てるのかキャラ(中の人)を見てるのかの違いかね
ライブの苦労話、こぼれ話がネタになるし、プロレベルの~よりvtuber本人がやってることに意味が有る界隈だと思う
vtuberのガワを見てるのかキャラ(中の人)を見てるのかの違いかね
108: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 18:29:03.202 ID:cbypywZUa
あれはたぶん別撮りなんじゃないかな
両国のVtLと同じような形だと思う
今は最大6人同時に3Dで動けるみたいだけど、今後増えてくかもしれないね
両国のVtLと同じような形だと思う
今は最大6人同時に3Dで動けるみたいだけど、今後増えてくかもしれないね
105: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 18:20:06.787 ID:pTU9oajY0
顔出しの代わりにアバター表示して配信してるってだけだろ
何処へも行かねぇよ終わりが無いのが終わり
何処へも行かねぇよ終わりが無いのが終わり
88: 名無しのバズミームさん 2021/01/15(金) 16:10:55.464 ID:mibj6ABq0
ツイッターが普及して色んなことがつぶやけるようになったり
ニコ動で動画を見ながらコメをつけれるようになったりで、一方的に受動する立場だった受け手やリスナーという達も楽しみ方や表現の幅が増えて昔とスタイルが変わってる
VTuberも演出する側でなく参加する側に何か革命的なシステムが登場せん限りもう頭打ちかもな
ニコ動で動画を見ながらコメをつけれるようになったりで、一方的に受動する立場だった受け手やリスナーという達も楽しみ方や表現の幅が増えて昔とスタイルが変わってる
VTuberも演出する側でなく参加する側に何か革命的なシステムが登場せん限りもう頭打ちかもな
元スレ:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1610684453/
コメント(0件)
コメントはまだありません